Tsui no Hitohira - ( 終のひとひら )
Romaji
Momiji no sugata kage mo naku
Kawatare toki hitori kawa no hotori
Kajikamu yubi de egaita tokoshie
Sono kakera ga umaru tsuchi wo nazoru
Yomosugara nurashita makura
Ano hito wa shiranu no deshou
Itoshii toki wo tojikometa tamadebako
Koharubi wo shiru koto mo naku nemuru
Tsui no hitohira ga chiriyuku mae ni
Tada aitai to negatta
Ikuseisou no ai no hate
Tasogaredoki hitori kawa no hotori
Modoranu toki wo nagare ni kasanete
Miotsukushi ni sugari tsuchi wo nazoru
Yomosugara yonda sono na wo
Koyoi mata utau no deshou
Itoshii toki wo tojikometa tamadebako
Ano hito no te ni fureru koto wa naku
Tsui no hitohira wo yukimachizuki no
Kaze ga setsunaku yurashita
Itoshii toki wo tojikometa tamadebako
Yakusoku wa kanau koto naku kuchiru
Tsui no hitohira ga chiriyuku sora ni
“aishiteta” to tsubuyaita
Original
紅葉の姿 影もなく
彼は誰時(かわたれとき) 一人 川のほとり
かじかむ指で描いた(えがいた)永遠(とこしえ)
その欠片が埋まる土をなぞる
夜(よ)もすがら濡らした枕
あの人は知らぬのでしょう
愛しい時をとじこめた玉手箱
小春日を知ることもなく眠る
終(つい)のひとひらが散りゆく前に
ただ逢いたいと願った
幾星霜(いくせいそう)の 愛の果て
黄昏時 一人 川のほとり
戻らぬ時を流れに重ねて
澪標(みおつくし)に縋り土をなぞる
夜もすがら呼んだその名を
今宵また唄うのでしょう
愛しい時をとじこめた玉手箱
あの人の手に触れることはなく
終のひとひらを雪待月(ゆきまちづき)の
風が切なく揺らした
愛しい時をとじこめた玉手箱
約束は叶うことなく朽ちる
終のひとひらが散りゆく空に
「愛してた」とつぶやいた